射場のBlog

2022.10.03

第66回大阪府消防大会 3年ぶりの開催

 令和4年9月4日(日曜日)に消防団員の技術の向上と士気の高揚を図るため、第66回大阪府消防大会(大阪府消防操法大会)が、大阪府立消防学校(大東市)にて3年ぶりに開催されました。

ポンプ車操法の部と小型ポンプ操法の部あわせて、府内7地域から選抜された13市町村の消防団員が出場し、日頃の訓練の成果を存分に発揮しました。

審査の結果、南河内地区支部の富田林市消防団がそれぞれの部で優勝され、令和4年10月29日(土曜日)に開催される第29回全国消防操法大会に小型ポンプ操法の部、府代表として千葉県消防学校で行なわれる全国大会に出場します。

GW明けから週2回、時には週3回練習を重ねてきました。

地元田尻町内で、ソフトボールチームのメンバーで私は指揮者(チームを取りまとめる役)という大役の元、日々訓練に取り組んできました。先輩を差し置いて、まぁやりにくいこと(笑)

それでも大会は待ってくれません。ひたすらタイムと規律(丁寧さ)に焦りながらの訓練はなんとも言えない空気感がありました。

そして、大会当日、晴天の下、朝早くから地元春日神社に必勝祈願をし、挑みました。

3回目のこの感じ・・・楽しい!和気あいあいとしてましたが、やはり、初めて大会に出場する先輩の顔はこわばっていていかにも緊張をしているその姿は笑えました。

いざ!大会が始まり、我々、田尻町消防団は2番目!

結果は・・・なんと準優勝!!大阪府下で2位です!

発表の時はまぁー訓練が報われた!それしか感情がなかったです。

結果がすべてのこの世界、世論ではこの消防操法大会廃止のいけんもあるようですが、チームワーク日々の自分の町は自分で守る。精神は大事だと思うし、意味のない操法大会だとは思わないですね。これからも、田尻町をしっかりと守っていきたいと思います。

最後に田尻町消防団のみなさま、泉佐野消防職員のみなさま、家族。なによりも、一緒に半年間を過ごした、メンバーのみなさん良い経験をありがとうございました。田尻町消防団の「プライド」を守れました。

2022.08.26

朝晩ちょっと涼しくなってきましたね。

 先日ブログでも書きましたが、消防の訓練が2日に一回行われています。

真夏の暑い時期はしんどいを通り越して苦しかった(笑)

今では、そんな猛暑も落ち着きつつあり、日々訓練を重ねている。

9月4日(日)まではコロナウィルスにも気を付けていかないとみんなに迷惑かけますね。

今日は昼から議会運営委員会が行われます。

9月議会に向けての追加案件です。

今回、僕も一般質問提出しているので、しっかりと田尻町の未来に向けての答弁いただきたいと思います。

後ほど、ユーチューブにもアップされるので、また見ていただけたらと思います。

みなさんも熱中症やコロナには気を付けてくださいね。

2022.08.23

第66回大阪府消防大会、泉南地区代表として田尻町が出場!

 5月のGW明けから9月4日(日)の第66回大阪府消防操法大会のために訓練をしています。

雨の日も、強風の日も懲りずに訓練をしてきた。

今回「小型ポンプ操法」で田尻町が出場するわけで、指揮者、1番員、2番員、3番員、補欠の5名がエントリーする。

そんな中、1番員の先輩から「指揮者をやってくれないか?」打診があった。

無論、断る理由もない。

2言返事で承諾ものの体力的に非常に厳しい。

過去この大会に2度出場はしているものの、結果3位が2回。

今回は3度目の正直、優勝を狙いにいく。しかしながら、今回優勝すると全国大会が千葉県であるそうで・・・。

操法のメンバーも昔からの先輩で、田尻町内でソフトボールのメンバーでもある。

言わば先輩でもあり、仲良しメンバー。お互い言いたいことも言える中ではある。

どうか9月4日まで怪我の無いように祈るばかりですね。

 

2022.08.22

コロナウィルス落ち着かず。

これは直近の先週全体のコロナ陽性数です。あれから3年が経とうとしている。なかなか収まる気配もない。

「コロナウィルス感染症」田尻町も先日、8月6日(土)に盆踊りが開催されましたが、そこからコロナ感染された方からの報告もある。

果たして盆踊りを行ったことは正解なのか?疑問に残る。

大阪府では65歳以上外出自粛要請も行われている中、これから岸和田祭りも行われる。

もちろん地元の田尻町の祭りも行われる予定。

そんな中、暑い中マスクしながら曳行するのか?

子どもたちにも強制して曳行さすのか?

周りもかなりの感染している現状がある中、自分はコロナウィルスにはまだ感染していない。

無症状で感染したかもしれない。検査は2週間に一度必ずやっているが、陽性の縦じまは入らない。

むしろ気を付けている人のほうが感染しているのではないのか?

コロナウィルスに感染すると、とぉちゃんかぁちゃんも70歳、しかも八百屋の営業、配達をすべてストップすることになる。

これは非常にお客様に申し訳ないのとともに、自分自身も気をつけなければならないとも思う。

気を付けよう。

2022.02.01

コロナウィルスが日本に蔓延して2年の月日が・・・。

新型コロナウィルスの感染が国内で初めて確認されたのが、2021年1月15日になります。

あれから2年が過ぎました。日本経済は衰退し、大切なものは奪われ。日々の生活が一変しました。

それでも、時は待ってくれません。

自分自身の感染症対策をきっちりやりながらでも、田尻町政のことはしっかりとやっていかなければなりません。

2022年2月現在、オミクロン株の流行によりさらに酷い状態(緊急事態宣言)へと移行しつつあります。

が!はたしてこれが正解なのか失敗なのかはいまいちわかりません。

ただ、経済を止めるのはいかがなものなのかと個人的には思っている。

悔しいけれど、このコロナウィルスがなければなぁ・・・。

っと全世界の皆が思っていることであろう。

全世界の転換期がまさしく今、来ているのでろうとも考えられる。

果たして、このまま落ち着くところで落ち着くのかはたして、コロナウィルスと共存していくのか、国の判断が求められるところまできているとおもいます。

あらゆる、施策がまさしく今、地方自治体に求められているのは重々わかっている。

しかしながら、先手を取っていかない周りをみてから行動するという自治体も存在するのは事実。

各級議員さんも数々の相談等大変なのも聞いている、もちろん僕のところにも相談等がきますが、あくまでも僕は田尻町民の代表、田尻町内のことならできる。ただ近隣の方には申し訳ないですけども、「ジョイント」しかできないのは事実ある。

そんな中、一番相談が多いのは、濃厚接触のことで聞かれますが、保健所がそもそも電話がつながらないと・・・。

ただ、言いたいことは病院、保健所、どこもかしこもパニック状態にはあるかとおもう。

それでも相談はきますが、濃厚接触者か否かは僕の判断では非常に難しい。

保健所も忙しいのはわかる。それなら相談窓口等拡張すればいいのではないか?

と、浅はかな考えの自分がいる。

いいたいことは山ほどありますがきりがないのでこのへんで押さえておきます(笑)